今日は帝釈天の庚申の縁日だったので、行ってみたのです。
参道に並んでいるお店以外に屋台のお店がたくさん出ていて、とても賑わっていました。
その中に、韓国の料理である「トッポギ」や「チヂミ」、キムチを売っているお店があって、これがすごくおいしかったデス。
「トッポギ」を食べていたら、隣りにきたおばさま(おばぁさまというべきかな)が、このお店の「トッポギ」はすごくおいしいので、他の寺社での縁日でも必ず食べるとおっしゃってました。
他にも、どこそこの何がおいしいと、いろいろ教えてくださいました。
帝釈天にはもう35年ほど毎年来られてて、帰りには決まったお店で、お酒を1杯飲んで、焼き鳥を食べて帰るのが恒例なのだそうです。とっても粋なおばさま(おばぁさま)でした。
私もこういうおばぁさんになりたいものです。
お腹が膨れたところで、帝釈天から江戸川の河川敷方面へ腹ごなしがてら散歩。
大正時代の建築物である山本亭や寅さん記念館の側を通り、河川敷へ。
サイクリングロードや芝生の広場などがあり、夏には花火大会もあるようです。
ここで最も有名なのは、「矢切の渡し」。
小説『野菊の墓』に登場するのですが、一般的には細川たかしさんの歌で知られていますよね。ちゃんと歌碑もありました。
渡し賃は片道100円。もうちょっと暖かくなったら乗ってみようと思います。

粋なおばさま、憧れます。こういう風に人生を楽しんでる人をお手本にしたいですね。私はこの日、浅草見物してたんですが、浅草寺近辺では、昼間から居酒屋が開いていて、みんな楽しそうに呑んでました。
お土産物の刀がありましたが、随分出来が良い上に安くてビックリでした。
確かに交通の便はよくないです(^^;
柴又駅は京成金町線で金町からも高砂からも1駅ですが、20分に1本しかありません。
金町から徒歩でも行けますが、15分くらいかかります。
バスだと(乗ったことないですが)、5分くらいでしょうか。
七色菓子は、ちょっと気がつきませんでした。今度行ったらチェックしてきますね。
これから先の今年の庚申は4月6日(水)、6月5日(日)、8月4日(木)、10月3日(月)、12月2日(金)だそうです。
帝釈天は小ぢんまりしていますが、なかなか趣がありますよ。
是非一度おでかけくださいませ〜。
浅草の居酒屋、小さいお店がたくさんありますよね。
何度か行ったことがありますが、おいしくて安くて、大好きです。
しばらく行っていないので、また行きたいです。
粋なおばさま(っていうかおばぁさま)、ほんと、人生を楽しんでるってカンジでした。
そんなふうにイイ年の取り方をしたいですね。