みなさん関心をお持ちなんだなぁとあらためて思ったわけですが、その中の「Think of Earth」さんというブログで拝見して初めて知った「チーム・マイナス6%」に、私も参加することにしました。

そのまんまやんけなネーミングで(^^;、いまひとつセンスがないかなとは思いますが、ま、わかりやすいですよね。
そこで提唱されているのが以下の6つのアクションです。
1.冷房は28度に設定しよう
2.(水道の)蛇口はこまめにしめよう
3.(自動車の)アイドリングをなくそう
4.エコ製品を選んで買おう
5.過剰包装を断わろう
6.コンセントをこまめに抜こう
私の場合、6以外は心がけているつもりです。
が、6については実行が難しいです。ほとんどのコンセントが家具の後ろになっているため、抜き差しができないんですよね。
もちろんドライヤーなどはその日その日使ったら必ずコンセントは抜いていますけど。
このプロジェクト、参加しても現実的に何かのメリットがあるわけではないですが、こういうのは意識の問題ですからね。
塵も積もれば山となる、是非みなさんもご参加ください。
チーム・マイナス6% 公式サイト
それから、もうひとつCO2削減のキャンペーンをご紹介しますね。
我が家がもう4年以上前から加入している宅配食材の「大地の会」が提唱している「フードマイレージ・キャンペーン」。
これは、食材の購入方法を変えることでCO2削減をしようというもの。
つまり、遠方で採れた食材は遠方であればあるほど輸送に多くの石油などが使われているので、できるだけ近くで採れたものを食べましょうということです。
国産の食材は割高になることが多いので、なかなか難しいかもしれませんが、こういう方法もあるのだと心に留めておいていただけると嬉しいです。
フードマイレージ・キャンペーン 公式サイト
【関連する記事】
私が実家に帰るとひんしゅくもの。
なんでって?
洗濯機を回そうと思ったらコンセントが抜いてある。
トースターのコンセントは抜いてある。
そこら彼処のコンセントが抜かれていて、母は「・・・あんたね」とあきれ顔(笑)。
1は勘弁して・・・私生きていけない(汗)。
チーム・マイナス6%もフードマイレージ・キャンペーンも
理屈抜きにいいことだと思います。
いいことが広がっていけばいいなぁー。
フードマイレージも面白いね。
地方に住んでいると自然にフードマイレージ出来ることが多いかも。
ちょっと観点は違うけれど、今こちらではこういう活動が盛んですよ。
▼地産地消
http://www.chisan-chisho.net/mie/
商業面から始まったことだけれど、
食べ物の出所はいろんな意味で近いほうがいいですね。
とれたては美味しいし ;-)
キミの場合、エアコンは許す。また倒れると困るし。
そうか、洗濯機は抜けるね。うん、私も実行します。
ほうゆうさん>
おっしゃるように、いいことが広がっていけばいいですね。
こうやってブログ等で話題にするのも少しは役立つと信じて、これからもPRしていきたいと思います。
くり>
キミも6は難しいか…。
地産地消、名古屋にいるときはかなり実行できたけど、こっちはなかなか難しいわ。
でも、できるだけ近県の野菜などを八百屋さんで買うようにしてる。
小さなことでもやらないよりはいいよね。
うちの会社でも来週からノーネクタイ実施です!
だいぶ楽になります!^^
ノーネクタイ実施ですかー。
いいですね。
クールビズ提唱はちゃんと成果を上げてるってことですね。