
私が到着したのはお昼過ぎ、間もなく新選組パレードが始まるようで、大音量で大河ドラマ「新選組!」のテーマソングが流れていました。コレ聞くと、気分盛り上がります(笑)
が、いろんなお店が出ていたのでパレードが始まるまでまずは腹ごしらえ。韓国料理のトッポギや中華風のあんかけ焼きそば、ビール、豚串などを食べました。どれもおいしかったです。
新選組パレードは、市谷柳町試衛館・新選組流山隊などの同好会の方々の他、日野、滝野川、玉造の方々も参加されていました。そして、横須賀開国甲冑隊の方々もいつものように勇ましい甲冑姿でご参加。
途中で殺陣の披露などもあったのですが、残念ながら私のいた場所からは見えませんでした(涙)

パレードを見た後、この日のメイン「薬王寺ギャラリー」へ。

試衛館があったとされる場所は「甲良屋敷」と言われた場所で、幕府の大棟梁(徳川家に関わる建築物の造営、建築、修繕などを担当)甲良家の拝領地が町屋に貸し出されており、その中に試衛館もあったようです。
今まで試衛館のあった柳町の歴史に関してはほとんど知らなかったので、とても勉強になりました。
試衛館の場所に関する解説は、一読しただけでは、「柳町」「市谷柳町」「甲良屋敷」「甲良町」「市谷甲良町」など同じような地名がたくさん出てくるので混乱するのですが、じっくり読めば理解できると思います。
どこかで目にされたら、じっくり読んでみて下さいね。

ドラマで使用したものとはいえ、喀血のあとが生々しかったです。
あのシーンの演出はビミョーでしたが…(笑)

この場所では文化年間より医師が医塾を開いていたということが文政年間の書類に明記されているというものです。この医塾は明治12年まであったそうです。
ということは、試衛館はやはり「市谷柳町25番地(旧甲良町1番地)」にあったということですね。
また、この日展示されていた佐藤彦五郎の長男俊宣の手になる「今昔備忘記」(佐藤家のプライベートな書物であり「不許他見」と明記されているため今までほとんど公開されることはなかった)にも近藤の道場は「柳町」にあったという記述が見えます。

この場所に、近藤さんや土方さんや総司はもちろん、源さん、山南さん、永倉さん、左之助、平助などがいたんだなぁと思うと、やはり感慨深いものがありますね。
奥の神社らしきものは、江戸時代からあるという稲荷かな?。だとすると試衛館の面々もお参りしたかも。
七夕まつりではサンバパレードも行われました。
サンバのリズムは聞いているだけで楽しい気分になりますね。
華やかな衣装が印象的でしたが、踊っていた方々が日本人の方ばかりだったのがちと残念。
以前名古屋の大須のサンバカーニバルでブラジルの方の踊りを見たことがあるのですが(愛知県はブラジルの方が多くお住まい)、それはもう、足がめちゃくちゃ長くて腰や足の動きがすごく早くて激しくて感動したものでした。
尚、この日「薬王寺ギャラリー」で、今月日野市より発行された「佐藤彦五郎日記」1・2、今回あさくらゆうさんによって初めて陽の目を見た?「見廻組名簿」、あらくらゆうさん著、市谷柳町試衛館さん発行の「試衛館試留越図(しえいかんしるえっと)」を購入しました。
これでもっと勉強したいと思います。
あさくらゆうさんのブログ「出来事、つぼやき」
あさくらゆうさんのサイト「歴史企画研究」 「新選組〜水戸派!」
こちらもTBさせていただきました。
これからもよろしくお願いいたします。
楽しそうな雰囲気が伝わってきましたよ(^^
天気がどうだろうかと心配してたんですが、なんとか持ったみたいでよかったです。
パレードではだんだら羽織って2種類見れたんですね。
あの黒い旗も気になりました(笑)
そして、ギャラリー見ごたえあったようで、よかったですね〜v
関係者の方々もお疲れ様でした(^^
徹夜で作成されたパネルも初めて見る内容で、こちらのリポも併せ所在地について理解する事が出来感謝しています。乗り換えでもたつき10:30に到着したらすでにお客様がたくさんおられお待たせしてしまいました。
サンバパレードも予想以上に盛り上がり観客に中いた南米系の方々は途中からパレードの中に飛び込んでゆき十分堪能させて頂きました。
ギャラリーの資料も、興味沸きまくりです!!
流山のほうも、無事故で無事に終わりました♪
夏休みに入ると、いろんな意味で忙しくなりますが、また遊びにいらして下さい!!
ゆぅちゃんさん>
TBありがとうございました。
今後も、すっご〜く微力ではありますが、ゆぅちゃんさんの援護射撃をさせていただく所存でおります。
こちらこそよろしくお願いいたします。
RAUさん>
楽しんでいただけたら嬉しいです。
市谷柳町試衛館さんと新選組流山隊さんの隊服は黒なんですよ。
お馴染みの浅葱色もいいですけど、黒も素敵ですよね〜。(某映画のはいまひとつでしたけど…笑)
ギャラリーの展示はホント勉強になりましたよ。
エントリにも書きましたが、地名が少々こんがらがりましたが(笑)
MUNNさん>
彦五郎さん日記搬入、お疲れさまでした〜。
MUNNさんのおかげで私も無事ゲットできました。
ありがとうございました。TBも。
そうですか、サンバパレード、南米系の観客も参加(乱入?)されたのですね。
私は先頭を主に見てましたが、衣装がとってもステキでした。
式部さん>
ご覧くださってありがとうございます〜。
キャラリーの展示、ホント勉強になりましたよ。
いつか式部さんもご覧になれる機会がありますように!
流山、またお邪魔したいです。
夏バテなさらないように、お身体に気をつけて活動なさってくださいね。
色々まちづくりの為に仕事に趣味に生きてます。ここは知った名前の方が多いですね。
六条さんももしかしたら顔見知り?
これからもよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
私はたぶん直接お目にかかったことはないと思いますが、ちょこちょこいろんなところにお邪魔してたりしますので、どこかでお目にかかる機会もあるかと思います。
そのときは、どうぞよろしくお願いいたします。